薬剤管理情報センター
センター長 保科滋明
1.ビジョン
患者の視点に立って、有益で専門性の高い医療を希求し、患者安全と医療の質向上を目指し、チーム医療を推進する。
<薬務室>
- 薬剤センター薬務室の使命は医薬品管理を通じ、病院スタッフが患者の安全を守り、患者が必要とする医療を確実に提供できるようにすることである。
<調剤室>
- 調剤室における業務の質を国際的な医療評価機構(JCI)の基準に適合した医療の質とし、それを維持し向上させる。
- 院内製剤の調整にあたっては、調製後の鑑査が行なわれ責任の所在を明らかにしている。また品質管理のため調製記録を保管し、薬剤管理情報センターとして、院内製剤調整をルーチン業務としている。加えてJCI基準に適合する手順で業務が行われている。さらに中心静脈から投与されている注射薬に関しては24時間体制で無菌調製している。
- JCIの評価基準を守り、注射オーダの監査、注射薬の払い出し業務を行う。JCIの本審査で指摘された入院患者の臨時注射オーダの監査を早期に実施し、より注射薬の薬物療法の安全性を高める。また、JCIの審査に対応できるよう、JCIの評価基準を確認し、必要なモニタリングを開始する。
<医薬品情報管理室>
- 医療スタッフに必要十分な情報をイントラネット、オーダリング端末等を用い、確実かつ効率的に速やかに、提供できており、情報受けとりの確認体制も整っている。
- 患者に対し、不利益な薬物療法が行われないよう、医薬品使用注意喚起システムが構築できている JCI基準を参考に、薬剤採用時・採用後の薬剤評価を薬剤師の観点で、実施している。
<病棟薬剤業務室>
- 入院医療においては、傷病の発生後間もない患者や傷病の診断後の治療を必要とする患者および慢性疾患治療中に急性増悪した患者等に対して、患者をできるだけ短期間で治癒、あるいは安定した状態とするために、一定期間集中的に専門スタッフが各々の専門性を十分に発揮して協働するチーム医療を提供する。患者に対しては、安全で質の高い、満足のいく医療サービスを提供できるように、患者とのコミュニケーションを図り、薬剤師に求められることを念頭に業務に取り組んでいる。
2.構成
薬務室/調剤室/医薬品情報管理室/病棟薬剤業務室
センター長 1名、調剤室長 1名、病棟薬剤業務室長 1名、薬務室課長 1名、調剤室主任 1名、医薬品情報管理室主任 1名、病棟薬剤業務室主任 1名
他、薬剤師 33名、事務職員 5名
<資格>
がん専門薬剤師 2名(日本医療薬学会)、がん指導薬剤師 1名(日本医療薬学会)、がん薬物療法認定薬剤師 5名(日本病院薬剤師会)、緩和薬物療法認定薬剤師 2名(日本緩和医療薬学会)、外来がん治療認定薬剤師 1名(日本臨床腫瘍薬学会)、薬物療法指導薬剤師 1名(日本医療薬学会)、抗菌化学療法認定薬剤師 1名(日本化学療法学会)、感染制御認定薬剤師 1名(日本病院薬剤師会)、日本糖尿病療養指導士5名(日本糖尿病療養指導士認定機構)、NST専門療法士 2名(日本静脈経腸栄養学会)、特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者 1名、認定実務実習指導薬剤師 3名(日本薬剤師研修センター)、日本医療薬学会指導薬剤師 1名、日本医療薬学会認定薬剤師 3名、日本病院薬剤師会履修認定薬剤師 2名、日本病院薬剤師会生涯研修認定薬剤師 1名、日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師 5名、
サービス内容
<薬務室>
- 日常業務
- 定数セットカート点検・補充業務
- 入院患者個人別注射セット及び透析患者の個人別注射セット
- ERリテラ注射薬補充
- 内視鏡大腸検査予約患者の腸管洗浄剤準備・払い出し
- 専門的治療薬剤使用リスト抽出
- ハイアラート薬のシール貼り
- 各部署からの請求に基づく医薬品払い出し
- 医薬品在庫管理業務(発注・検収・入庫・出庫)
- 毒薬・向精神薬・血液製剤・ワクチン・ボツリヌス毒素製剤の在庫(入・出庫)台帳管理
- 救急カート定期点検
- 月次・管理業務
- 棚卸し業務 倉庫在庫毎月実施、病院全体在庫9月・3月実施
- 購入・棚卸し実績データ集計
- 破損・廃棄データ集計
- 使用期限1年未満の医薬品ついて期限シールを貼る
- 採用薬品一覧表(棚位置用・発注チェック用)の作成・更新
- 薬剤物品在庫マスタ管理(登録・修正)
- 各部署医薬品保冷庫点検状況モニタリング
- VHJ提出データ作成(毎月分、四半期分、臨時依頼分)
<調剤室>
- 処方オーダをもとに外来・入院の調剤業務。処方監査、疑義照会、調剤、調剤監査。
- 入院予約窓口にて予約入院患者の持込み薬の情報収集と手術前中止薬・継続薬の患者への説明。
- 持込薬の情報収集と医師への情報提供、処方提案。
- 院外処方箋鑑査と院外調剤薬局からの疑義照会窓口。
- お薬相談室にて患者からの薬の相談及び薬剤説明。
- 定数が決まっている院内製剤に関しては定数を割らないよう調製している。
- 定数のない院内製剤に関しては請求伝票に基づき調製を行なっている。
- 新たに依頼があった院内製剤は、院内製剤基準に沿った調整を行い提供している。
- 医師処方オーダによる注射オーダの監査、払出。
- 翌日分の注射処方オーダは、処方監査・疑義照会・取揃え・監査を経て個人セットで払出
- 365日24時間、薬剤師又は事務職員が常駐し、伝票に基づく注射薬の払出
- 高カロリ-輸液のミキシングを24時間態勢で実施。
- レベル3のハイアラート薬(高濃度電解質)のミキシングを24時間体制で実施。
<医薬品情報管理室>
- 医薬品情報管理室は、医療スタッフが求める情報に対する回答と、提供すべき情報提供(安全情報、新薬情報、適正使用に関するもの等)を行なっている。
採用薬品のデータベース管理、薬品の採用削除を検討する薬剤適正使用検討委員会の事務局を担っている。- 薬剤管理情報センター薬剤師に対しては、病棟業務・薬剤管理指導業務を拡充するために、薬物療法における質の向上と安全管理を目的に、薬剤情報室担当者と病棟担当者による定期的(月1回)カンファレンスを行い、治療上の疑問点・問題点について薬剤管理指導業務が円滑に展開出来るような環境整備・医薬品情報の提供を行っている。
- がん薬剤業務管理を担い、がん集学治療センターにおけるミキシング・監査業務が、適切にかつ安全に行えるようレジメン設計を行っている。
- オーダー承認後であっても安全投与ができないと判断した場合は、医師と協議している。
- 有害事象発生に対し、医師・看護師と協働し患者の苦痛軽減に努めている。
- 抗がん剤治療を受ける患者および家族に分かりやすい説明を行っている。
<病棟薬剤業務室>
- 病棟薬剤業務室では、病棟薬剤業務及び薬剤管理指導を支援している。
- 病棟薬剤業務のおいては、病棟専任薬剤師が、その病棟における薬物療法全体の把握を行い、それぞれの患者については、持参薬管理・医師への処方提案・治療効果・副作用モニタリングなどを行い、薬物療法が安全適切に行われるよう努めている。
3.実績
調剤業務
|
2014年度 |
2015年度 |
2016年度 |
外来処方箋(院内) |
21,526枚 |
21,553枚 |
21,780枚 |
外来処方箋(院外) |
74,822枚 |
70,975枚 |
64,995枚 |
入院処方箋 |
100,578枚 |
100,349枚 |
104,753枚 |
注射業務
|
2014年度 |
2015年度 |
2016年度 |
注射処方箋枚数 |
86,426枚 |
89,592枚 |
77,215枚 |
無菌性剤処理1 |
3,219件 |
3,664件 |
3,495枚 |
無菌性剤処理2 |
1,305件 |
1,007件 |
740枚 |
指導管理業務
|
2014年度 |
2015年度 |
診療報酬28改定 |
2016年度 |
薬剤管理指導1件数 |
867件 |
712件 |
削除 | -件 |
薬剤管理指導2件数 |
3,122件 |
2,236件 |
指導1に変更 | 3,945件 |
薬剤管理指導3件数 |
7,690件 |
7,509件 |
指導2に変更 | 7,344件 |
退院時薬剤情報管理指導 |
6,976件 |
7,122件 |
6,526件 | |
病棟薬剤業務実施加算 |
29,944件 |
29,150件 |
実施加算1に変更 | 27,193件 |
実施加算2を新設 | 5,337件 | |||
薬剤情報提供 |
17,785件 |
18,044件 |
17,774件 | |
がん患者指導管理 |
99件 |
149件 |
183件 |
医薬品購入金額(単位 円)
分類\月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
外用薬 |
4,517,252 |
3,536,857 |
4,255,981 |
3,019,842 |
2,821,272 |
3,082,309 |
2,813,547 |
注射薬 |
79,602,512 |
63,361,367 |
72,529,923 |
75,178,501 |
81,961,938 |
85,534,169 |
66,807,978 |
内服薬 |
11,809,959 |
8,280,611 |
9,496,147 |
7,508,556 |
8,608,187 |
8,391,269 |
8,221,471 |
計 |
95,929,723 |
75,178,835 |
86,282,051 |
85,706,899 |
93,391,397 |
97,007,747 |
77,842,996 |
分類\月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
計 |
外用薬 |
6,588,759 |
3,731,314 |
2,312,099 |
2,561,561 |
2,795,861 |
42,036,654 |
注射薬 |
77,024,360 |
77,219,743 |
70,400,023 |
69,467,485 |
71,380,399 |
890,468,398 |
内服薬 |
10,151,098 |
12,013,515 |
8,900,115 |
8,655,013 |
8919416 |
110,955,357 |
計 |
93,764,217 |
92,964,572 |
81,612,237 |
80,684,059 |
83,095,676 |
1,043,460,409 |
棚卸金額(単位 円)
分類\月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
外用薬 |
2,665,032 |
2,367,237 |
2,322,448 |
2,421,159 |
2,457,530 |
3,022,945 |
2,141,440 |
注射薬 |
23,991,540 |
24,106,617 |
21,598,652 |
26,046,406 |
22,758,736 |
36,164,301 |
21,688,821 |
内服薬 |
8,851,704 |
8,808,227 |
7,792,196 |
7,827,034 |
6,771,943 |
6,901,216 |
6,547,405 |
計 |
35,508,275 |
35,282,081 |
31,713,296 |
36,294,599 |
31,988,210 |
46,088,462 |
30,377,666 |
分類\月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
外用薬 |
1,974,459 |
2,501,007 |
2,211,222 |
2,309,486 |
2,797,680 |
注射薬 |
19,667,020 |
27,145,685 |
21,255,454 |
20,317,154 |
22,039,485 |
内服薬 |
6,709,226 |
8,122,180 |
7,166,768 |
6,128,241 |
6,239,945 |
計 |
28,350,705 |
37,768,871 |
30,633,443 |
28,754,880 |
31,077,110 |
4.学術・研修
<認定研修施設>
がん専門薬剤師研修施設、がん薬物療法認定薬剤師研修施設、薬物療法専門薬剤師研修施設
<論文・投稿>
三浦篤史.高用量のメサドンからオキシコドン注にオピオイドスイッチングをした1例
緩和医療薬学会雑誌 VOL.9 No4. December 2016
中村久美.抗がん剤の副作用対策「オキサリプラチン投与による末梢神経障害への対策」
日本ケミファ㈱リーフレット
<学会発表>
篠原章能.
緩和医療において院内製剤を活用する実践的ノウハウ「口内炎に対する院内製剤の活用事例」
第10回日本緩和医療薬学会年会,2016年6月5日,浜松
細川理博.相澤病院におけるワクチン指導~ワクチン教室は小児を救う~
第5回日本小児診療多職種研究会,2016年7月30日~31日,横浜
伊藤隆哉.CDE-Jによる全入院患者糖尿病診療管理(hospital wide diabetes managment,HDM)
第32回信州糖尿病研究会,2016年8月27日,松本
細川理博.医薬品マスタ管理 非採用薬における分解マスタの活用
日本病院薬剤師会関東ブロック第46回学術大会,2016年8月27日~28日,千葉
三浦篤史.平成28年度診療報酬改定に準じた閉鎖式接続器具の使用に対する取り組み
日本病院薬剤師会関東ブロック第46回学術大会,2016年8月27日~28日,千葉
中村久美.胃癌治療シスプラチン含有レジメンへのショートハイドレーション導入
第26回日本医療薬学会年会,2016年9月17日,京都
伊藤隆哉.CDE-Jによる全入院患者糖尿病診療管理(hospital wide diabetes managment,HDM)
第15回長野県糖尿病療養指導研究会,2016年10月30日,松本
鬼窪利英.Hypomagnesemia indused by cetuximab and panitumumab
ESMO ASIA 2016,2016年12月16日~19日
三浦篤史.アレクチニブによりGrade 4 の好中球数減少を生じた1例
─AF-001JP 試験デザインに準じた用量減少による対応─
第57回日本肺癌学会学術集会,2016年12月19日~21日,福岡
宮武智哉.多発骨転位による腰部痛から発見された胃癌に対する集学的介入
日本胃癌学会,2017年3月8日~10日,広島
<講演・シンポジウム>
三浦篤史.これからの患者支援のかたち、今 私たちに出来ること
第10回日本緩和医療薬学会年会シンポジウム,2016年6月3日~5日,浜松
中村久美.がん薬物療法における薬剤師の関わり
第8回長野臨床腫瘍懇話会,2016年6月25日,松本
三浦篤史.大腸がんについて+内服抗がん剤の処方解読と患者指導
中信がん薬薬連携勉強会,2016年8月18日,松本
中村久美.有害事象対策
ヤクルト本社社内研修会,2016年9月9日,埼玉
小林久美子.糖尿病薬物療法 経口血糖降下薬について
中信地域糖尿病療養指導士育成会講習会,2016年10月16日,松本
小山貴夫.糖尿病薬物療法 注射薬について
中信地域糖尿病療養指導士育成会講習会,2016年10月16日,松本
鬼窪利英.処方せんから見えてくる大腸がん治療
中信がん薬薬連携勉強会,2016年10月20日,松本
赤羽岳.薬剤師による吸入指導の重要性
松本薬剤師会生涯教育講座,2016年10月25日,松本
中村久美.EGFR-TKI含有処方箋の薬剤説明、どう対応する?
中信がん薬薬連携勉強会,2016年11月28日,松本
伊藤隆哉.がんを併発している糖尿病患者の薬物治療の考え方
第20回中信糖尿病治療技術研究会,2016年12月15日,松本
鬼窪利英.薬薬連携で実践しよう!分子標的薬副作用マネジメント
『施設を超えた連携の新しい形~がん関連処方箋でビビらないために~』
第6回日本臨床腫瘍薬学会学術大会シンポジウム,2017年3月18日~19日,新潟
中村久美.チーム医療における有害事象マネジメント ~薬剤師の視点から~
日本臨床腫瘍薬学会学術大会 2017ランチョンセミナー,2017年3月19日,新潟