相澤地域在宅医療支援センター
安曇野・筑北・会田
管理責任者 大見喜子
1.ビジョン
利用者様をはじめ関連機関からのニーズに対し、迅速・柔軟に対応できる医療・介護の専門家としての人材を育成する。また、利用者様、関連機関や地域に対する広報・啓発活動を通じて当事業所を多くの方々に周知してもらい、サービスの利用拡充につなげる。そして、利用者様の視点に立ち多職種協働を心掛け、かかりつけ医、関連機関との「顔の見える連携」を心がけたサービスを提供し、利用者様と関連機関、地域からの信頼を高める。
将来的には、訪問看護ステーション安曇野事業所を開設するとともに、居宅介護支援事業所を拡充し、看護・リハビリ・居宅において当事業所のスタッフの総合力を生かし、地域から求められ、選ばれる事業所となる。
2.構成
<相澤地域在宅医療支援センター安曇野>
2004年7月1日開設。
訪問看護ステーションひまわり安曇野サテライト(訪問看護・訪問リハビリテーション)/訪問リハビリテーションセンター/居宅介護支援事業所あずみの(※2013年4月1日開設)
<相澤地域在宅医療支援センター筑北>
2012年7月1日開設。
訪問看護ステーションひまわり筑北サテライト(訪問看護・訪問リハビリテーション)/訪問リハビリテーションセンター
<相澤地域在宅医療支援センター会田>
2015年12月1日開設。
訪問看護ステーションひまわり会田サテライト(訪問看護・訪問リハビリテーション)/訪問リハビリテーションセンター
3.サービス内容
相澤地域在宅医療支援センター安曇野には、「訪問看護ステーションひまわり安曇野サテライト」「訪問リハビリテーションセンター」「居宅介護支援事業所あずみの」があり、訪問看護、訪問リハビリ、介護予防支援・居宅介護支援のサービスを展開している。
また、相澤地域在宅医療支援センター筑北・会田には、それぞれ「訪問看護ステーションひまわり筑北サテライト」「訪問看護ステーションひまわり会田サテライト」「訪問リハビリテーションセンター」があり、訪問看護、訪問リハビリのサービスを展開している。
【訪問看護】
訪問看護ステーションひまわり安曇野サテライトや筑北サテライト、会田サテライトから、主治医の指示に基づき、医療保険または介護保険を用いて利用者様宅を訪問し、病状観察や服薬管理、ルート管理等、在宅での療養支援を目的とした看護サービスを提供する。
【訪問リハビリ】
訪問看護ステーションひまわり安曇野サテライトや筑北サテライト、会田サテライト、または訪問リハビリテーションセンターから、主治医の指示に基づき、医療保険または介護保険を用い利用者様宅を訪問し、運動療法や動作練習、環境整備等、在宅での生活支援や活動支援、社会参加を目的としたリハビリテーションサービスを提供する。
【介護予防支援・居宅介護支援】
要支援や要介護といった介護認定を受けた方に対するケアプラン作成のほか、地域の事業所、併設の訪問看護ステーション・訪問リハビリテーションセンターと連携を図りながら、多職種協働のケアマネジメントを提供する。
4.提供体制
【訪問看護ステーションひまわり】
訪問看護ステーションひまわりは、月曜日~金曜日を営業日としてサービス提供を行う。ただし、訪問看護は夜間・休日などの緊急時も対応できるよう、24時間体制(当番制)をしいている。また、上記のサービス提供を行う地域は、安曇野市、生坂村、筑北村、麻績村、松本市旧四賀地区である。
看護師 8名
理学療法士 5名/作業療法士 3名/言語聴覚士 1名(訪問リハビリテーションセンターと兼務)
<資格>
看護師免許 8名、保健師免許 1名、介護支援専門員 1名、福祉住環境コーディネーター2級 1名、中級コンチネンスアドバイザー 1名、幼稚園教諭 1名
【訪問リハビリテーションセンター】
訪問リハビリテーションセンターは、月曜日~金曜日を営業日として、サービス提供を行う。また、上記のサービス提供を行う地域は、安曇野市、生坂村、筑北村、麻績村、松本市旧四賀地区である。
理学療法士 5名/作業療法士 3名/言語聴覚士 1名
<資格>
理学療法士免許 5名、作業療法士免許 3名、言語聴覚療法士免許 1名、中信地域糖尿病療養指導士 1名、福祉住環境コーディネーター2級 2名、AHA-BLSプロバイダー 1名、AHA-BLSインストラクター 1名、認定訪問療法士 1名、骨粗鬆症マネージャー 1名、健康運動実践指導者 1名
【居宅介護支援事業所あずみの】
居宅介護支援事業所あずみのは、月曜日~金曜日を営業日としてサービス提供を行う。また、上記のサービス提供を行う地域とは、安曇野市、生坂村、筑北村、麻績村、松本市北部である。
介護支援専門員 1名
<資格>
介護支援専門員 1名、主任介護支援専門員 1名、社会福祉士 1名
5.設備・機器
- 事務所(安曇野・筑北・会田)
- 訪問車両 16台(安曇野・筑北・会田)
- AED 2台(安曇野・筑北)
- 発電機 1台(安曇野)
6.実績
【訪問リハビリ】
※安曇野・筑北・会田エリア
※訪問看護ステーションひまわり・訪問リハビリテーションセンターの合計数
|
|
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
合計 |
新規依頼件数 |
2015 |
5 |
4 |
10 |
7 |
2 |
4 |
8 |
8 |
10 |
4 |
6 |
14 |
82 |
2014 |
12 |
5 |
9 |
9 |
9 |
11 |
0 |
5 |
3 |
18 |
5 |
8 |
94 |
|
初回訪問件数 |
2015 |
6 |
4 |
3 |
11 |
3 |
4 |
5 |
9 |
9 |
8 |
1 |
10 |
73 |
2014 |
9 |
8 |
8 |
7 |
7 |
7 |
8 |
1 |
6 |
8 |
7 |
9 |
85 |
|
終了件数 |
2015 |
11 |
9 |
5 |
9 |
7 |
5 |
8 |
3 |
3 |
7 |
4 |
4 |
75 |
2014 |
11 |
15 |
7 |
8 |
5 |
5 |
13 |
6 |
9 |
8 |
4 |
7 |
98 |
|
実利用者数 |
2015 |
119 |
114 |
112 |
114 |
110 |
109 |
106 |
112 |
118 |
119 |
116 |
122 |
|
2014 |
135 |
128 |
129 |
128 |
130 |
132 |
126 |
121 |
118 |
118 |
121 |
124 |
|
|
訪問件数 |
2015 |
742 |
628 |
660 |
723 |
630 |
660 |
646 |
681 |
709 |
579 |
618 |
713 |
7989 |
2014 |
837 |
811 |
759 |
782 |
718 |
766 |
797 |
667 |
707 |
622 |
666 |
781 |
8913 |
【介護予防支援・居宅介護支援】
※安曇野エリア
|
|
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
合計 |
新規依頼者数 |
2015 |
1 |
2 |
3 |
2 |
2 |
2 |
4 |
2 |
5 |
3 |
2 |
2 |
30 |
2014 |
11 |
3 |
5 |
3 |
4 |
3 |
0 |
4 |
3 |
4 |
5 |
5 |
50 |
|
終了者数 |
2015 |
3 |
2 |
2 |
2 |
2 |
0 |
3 |
0 |
1 |
2 |
2 |
0 |
19 |
2014 |
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
3 |
0 |
1 |
2 |
1 |
11 |
|
実利用者数 |
2015 |
35 |
35 |
36 |
36 |
39 |
40 |
38 |
40 |
42 |
43 |
43 |
45 |
472 |
2014 |
9 |
11 |
15 |
18 |
21 |
24 |
23 |
25 |
28 |
30 |
33 |
36 |
273 |
|
レセプト件数 |
2015 |
25 |
25 |
24 |
27 |
24 |
29 |
29 |
26 |
28 |
27 |
28 |
25 |
317 |
2014 |
8 |
7 |
9 |
12 |
12 |
14 |
17 |
14 |
16 |
20 |
21 |
21 |
171 |
|
月遅れ分 |
2015 |
2 |
3 |
1 |
3 |
0 |
4 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
15 |
2014 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
0 |
3 |
1 |
0 |
2 |
0 |
0 |
8 |
|
入院 |
2015 |
0 |
3 |
4 |
1 |
2 |
3 |
3 |
3 |
3 |
5 |
4 |
7 |
38 |
2014 |
0 |
1 |
2 |
2 |
1 |
1 |
2 |
2 |
4 |
2 |
2 |
1 |
20 |
|
介護予防 |
2015 |
12 |
11 |
11 |
10 |
10 |
9 |
9 |
10 |
9 |
12 |
12 |
13 |
128 |
2014 |
2 |
2 |
2 |
5 |
4 |
7 |
10 |
6 |
6 |
7 |
9 |
9 |
69 |
7.学術・研修
<講師>
小林巧.転倒予防教室.
出前講座,2015年5月19日,長野県東筑摩郡筑北村.
新井有希.認知症の予防と対応.
出前講座,2015年6月4日,長野県東筑摩郡筑北村.
新井幸起.転倒予防教室.
出前講座,2015年7月22日,長野県東筑摩郡筑北村.
藤澤美幸.認知症の予防と対応.
出前講座,2015年7月24日,長野県東筑摩郡筑北村.
中村哲也,大見喜子,白澤里美.介護現場の事例から学ぶこと.
出前講座,2015年9月26日,長野県安曇野市.
大見喜子.一次救命処置.
認定訪問療法士技術研修会(第9回),2015年8月12日,東京都新宿区.
新井幸起,百瀬優規,徳永麻衣,富井啓太.転倒予防につながる健康体操.
出前講座,2015年10月17日,長野県東筑摩郡筑北村.
新井幸起.転倒予防について.
出前講座,2015年11月15日,長野県東筑摩郡筑北村.
白澤里美.在宅介護と食事について.
出前講座, 2015年11月25日,長野県安曇野市.
西牧俊介.在宅療養支援とチーム医療
シンポジウム,2015年12月12日,長野県松本市.
新井幸起,小澤由紀江,西牧俊介,新井有希,富井啓太,百瀬優規,大見喜子.転倒予防教室.
出前講座,2016年2月6日,長野県安曇野市.
西牧俊介.介護支援専門員実務者研修
介護支援専門員実務者研修,2016年3月2-3日,長野県松本市.
<寄稿>
白澤里美.第6回長野県訪問リハビリテーション実務者研修会開催報告.
長野県言語聴覚士ニュースレター,2016年1月号,長野県言語聴覚士会