薬剤管理情報センター
センター長 保科滋明
1.ビジョン
患者に向けて、安全で質の高い、満足のいく医療サービスを提供できるように、患者とのコミュニケーションを図り、病棟業務などにおいて患者のニーズを掘り起こし、薬剤師に何ができるか、何が薬剤師に求められているのかを常に念頭に置きながら、業務を推進している。
<薬務室>
- 薬剤管理情報センター薬務室の使命は医薬品管理を通じ、病院スタッフが患者の安全を守り、患者が必要とする医療を確実に提供できるようにすることである。
<調剤室>
- 調剤室における業務の質を国際的な医療評価機構(JCI)の基準に適合した医療の質とし、それを維持し向上させる。
- 院内製剤の調整にあたっては、調製後の鑑査が行なわれ責任の所在を明らかにしている。また品質管理のため調製記録を保管し、薬剤管理情報センターとして、院内製剤調整をルーチン業務としている。加えてJCI基準に適合する手順で業務が行われている。さらに中心静脈から投与されている注射薬に関しては24時間体制で無菌調製している。
- JCIの評価基準を守り、注射オーダの監査、注射薬の払い出し業務を行う。JCIの本審査で指摘された入院患者の臨時注射オーダの監査を早期に実施し、より注射薬の薬物療法の安全性を高める。また、JCIの審査に対応できるよう、JCIの評価基準を確認し、必要なモニタリングを開始する。
<医薬品情報管理室>
- 医療スタッフに必要十分な情報をイントラネット、オーダリング端末等を用い、確実かつ効率的に速やかに、提供できており、情報受けとりの確認体制も整っている。
- 患者に対し、不利益な薬物療法が行われないよう、医薬品使用注意喚起システムが構築できている。
- JCI基準を参考に、薬剤採用時・採用後の薬剤評価を薬剤師の観点で、実施している。
<病棟薬剤業務室>
- 入院医療においては、傷病の発生後間もない患者や傷病の診断後の治療を必要とする患者および慢性疾患治療中に急性増悪した患者等に対して、患者をできるだけ短期間で治癒、あるいは安定した状態とするために、一定期間集中的に専門スタッフが各々の専門性を十分に発揮して協働するチーム医療を提供する。患者に対しては、安全で質の高い、満足のいく医療サービスを提供できるように、患者とのコミュニケーションを図り、薬剤師に求められることを念頭に業務に取り組んでいる。
2.構成
薬務室/調剤室/医薬品情報管理室/病棟薬剤業務室
センター長 1名、調剤室長 1名、病棟薬剤業務室長 1名、事務課長 1名、医薬品情報管理室主任 1名、調剤室主任 1名、病棟薬剤業務室主任 1名
薬剤師 30名(含むパート4名)、事務職員 5名(含むパート1名)
<資格>
がん専門薬剤師 1名、がん指導薬剤師 1名、がん薬物療法認定薬剤師 3名、薬物療法指導薬剤師 1名、緩和薬物療法認定薬剤師 1名、抗菌化学療法認定薬剤師 1名、感染制御認定薬剤師 1名、日本糖尿病療養指導士3名、特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者 3名、認定実務実習指導薬剤師 3名、日本病院薬剤師会生涯研修認定薬剤師 2名、日本病院薬剤師会履修認定薬剤師 1名、日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師 7名、
サービス内容
<薬務室>
- 日常業務
- 定数セットカート点検・補充業務
- 入院患者個人別注射セット及び透析患者の個人注射セット業務
- ERリテラ注射薬補充業務
- 内視鏡大腸予約患者の腸管洗浄剤準備・払い出し業務
- ハイアラート薬のシール貼り
- 請求に基づく医薬品払い出し業務
- 医薬品在庫管理業務(発注・入庫)
- 毒薬・向精神薬・血液製剤・ワクチンの在庫(入・出庫)台帳管理
- 救急カート定期点検業務
- 月次・管理業務
- 棚卸し業務 倉庫在庫毎月実施、病院全体在庫9月・3月実施
- 購入・棚卸し実績データ集計
- 破損・廃棄データ集計
- 使用期限1年未満の医薬品ついて期限シールを貼る
- 採用薬品一覧表(棚位置用・発注チェック用)の作成・更新
- 薬剤物品在庫マスタ管理(登録・修正)
- VHJ提出データ作成(毎月分、四半期分)
<調剤室>
- 処方オーダをもとに外来・入院の調剤業務。処方監査、疑義照会、調剤、調剤監査。
- 入院予約窓口にて予約入院患者の持込み薬の情報収集と手術前中止薬・継続薬の患者への説明。
- 持込薬の情報収集と医師への情報提供、処方提案。
- 院外処方箋鑑査と院外調剤薬局からの疑義照会窓口。
- お薬相談室にて患者からの薬の相談及び薬剤説明。
- 定数が決まっている院内製剤に関しては定数を割らないよう調製している。
- 定数のない院内製剤に関しては請求伝票に基づき調製を行なっている。
- 新たに依頼があった院内製剤は、院内製剤基準に沿った調整を行い提供している。
- 医師処方オーダによる注射オーダの監査、払出。
- 翌日分の注射処方オーダは、処方監査・疑義照会・取揃え・監査を経て個人セットで払出。
- 365日24時間、薬剤師又は事務職員が常駐し、伝票に基づく注射薬の払出。
- 高カロリ-輸液のミキシングを24時間態勢で実施。
- レベル3のハイアラート薬(高濃度電解質)のミキシングを24時間体制で実施。
<医薬品情報管理室>
- 医薬品情報管理室は、医療スタッフが求める情報に対する回答と、提供すべき情報提供(安全情報、新薬情報、適正使用に関するもの等)を行なっている。
採用薬品のデータベース管理、薬品の採用削除を検討する薬剤適正使用検討委員会の事務局を担っている。- 薬剤管理情報センター薬剤師に対しては、病棟業務・薬剤管理指導業務を拡充するために、薬物療法における質の向上と安全管理を目的に、薬剤情報室担当者と病棟担当者による定期的(月1回)カンファレンスを行い、治療上の疑問点・問題点について薬剤管理指導業務が円滑に展開出来るような環境整備・医薬品情報の提供を行っている。
- がん薬剤業務管理を担い、がん集学治療センターにおけるミキシング・監査業務が、適切にかつ安全に行えるようレジメン設計を行っている。
- オーダー承認後であっても安全投与ができないと判断した場合は、医師と協議している。
- 有害事象発生に対し、医師・看護師と協働し患者の苦痛軽減に努めている。
- 抗がん剤治療を受ける患者および家族に分かりやすい説明を行っている。
<病棟薬剤業務室>
- 病棟薬剤業務室では、病棟薬剤業務及び薬剤管理指導を支援している。
- 病棟薬剤業務のおいては、病棟専任薬剤師が、その病棟における薬物療法全体の把握を行い、それぞれの患者については、持参薬管理・医師への処方提案・治療効果・副作用モニタリングなどを行い、薬物療法が安全適切に行われるよう努めている。
3.実績
調剤業務
|
2013年度 |
2014年度 |
2015年度 |
外来処方箋(院内) |
23,154枚 |
21,526枚 |
21,553枚 |
外来処方箋(院外) |
80,250枚 |
74,822枚 |
70,975枚 |
入院処方箋 |
105,094枚 |
100,578枚 |
100,349枚 |
注射業務
|
2013年度 |
2014年度 |
2015年度 |
注射処方箋枚数 |
83,452枚 |
86,426枚 |
151,217枚 |
無菌性剤処理1 |
3,111件 |
3,219件 |
3,664件 |
無菌性剤処理2 |
2,197件 |
1,305件 |
1,007件 |
指導管理業務
|
2013年度 |
2014年度 |
2015年度 |
薬剤管理指導1件数 |
57件 |
867件 |
712件 |
薬剤管理指導2件数 |
2,591件 |
3,122件 |
2,236件 |
薬剤管理指導3件数 |
5,401件 |
7,690件 |
7,509件 |
退院時薬剤情報管理指導 |
6,898件 |
6,976件 |
7,122件 |
病棟薬剤業務実施加算 |
30,090件 |
29,944件 |
29,150件 |
薬剤情報提供 |
18,574件 |
17,785件 |
18,044件 |
がん患者指導管理 |
-件 |
99件 |
149件 |
[医薬品購入金額](単位 円)
分類\月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
外用薬 |
4,313,158 |
2,564,813 |
3,323,682 |
3,281,916 |
4,246,773 |
3,664,035 |
注射薬 |
82,157,503 |
63,757,979 |
74,380,073 |
81,326,126 |
73,605,354 |
79,779,142 |
内服薬 |
14,148,798 |
8,868,028 |
11,254,805 |
11,806,111 |
9,772,706 |
12,722,106 |
計 |
100,619,459 |
75,190,820 |
88,958,560 |
96,414,153 |
87,624,833 |
96,165,283 |
分類\月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
計 |
外用薬 |
3,024,996 |
3,481,379 |
4,884,350 |
3,862,693 |
3,091,754 |
2,924,590 |
42,664,139 |
注射薬 |
77,683,743 |
74,941,315 |
74,354,171 |
69,505,931 |
71,995,147 |
75,038,670 |
898,525,154 |
内服薬 |
10,064,895 |
9,888,919 |
12,959,474 |
10,391,150 |
10,775,423 |
9,686,974 |
132,339,389 |
計 |
90,773,634 |
88,311,613 |
92,197,995 |
83,759,774 |
85,862,324 |
87,650,234 |
1,073,528,682 |
[棚卸し金額](単位 円)
分類\月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
外用薬 |
3,525,316 |
2,829,788 |
2,853,142 |
2,842,810 |
2,621,688 |
3,230,672 |
注射薬 |
26,969,177 |
24,468,876 |
23,184,019 |
26,873,571 |
24,473,395 |
29,282,474 |
内服薬 |
10,950,121 |
8,926,364 |
9,001,916 |
9,331,210 |
9,469,712 |
11,214,831 |
計 |
41,444,615 |
36,225,029 |
35,039,07 |
39,047,59 |
36,564,797 |
43,727,977 |
分類\月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
外用薬 |
2,580,753 |
2,772,918 |
2,936,916 |
2,728,294 |
2,737,338 |
2,798,455 |
注射薬 |
27,720,379 |
28,354,976 |
29,280,062 |
27,911,585 |
24,041,692 |
21,875,658 |
内服薬 |
10,015,690 |
10,224,383 |
11,017,555 |
10,096,237 |
9,673,432 |
7,693,658 |
計 |
40,316,822 |
41,352,279 |
43,234,534 |
40,736,118 |
36,452,463 |
32,367,771 |
4.学術・研修
<認定研修施設>
がん専門薬剤師研修施設、がん薬物療法認定薬剤師研修施設、薬物療法専門薬剤師研修施設
<論文・投稿>
上條泰弘.連携病院との比較データを利用した血液培養の啓発活動の効果.
日本環境感染学会誌 Vol. 30 (2015) No. 3
篠原章能.がん化学療法による口腔粘膜炎に対するレバミピド含嗽液の効果
YAKUGAKU ZASSHI 2015.8
鬼窪利英.外来化学療法を通じ発揮される連携の力
Medicament News(ライフサイエンス)
中村久美.薬剤師の視点で日々集積されるDataを捉えクリニカルパス改善へTryする
パス最前線2015年春号 P26~29,2015年4月
中村久美.
Phase II study of preventive effect of topical menthol for chemotherapy-induced peripheral neurotoxicity
Journal of Clinical Oncology Vol 33, No 15_suppl (May 20 Supplement), 2015: 9610、2015年5月
<学会発表>
中村久美.
Phase II study of preventive effect of topical menthol for chemotherapy-induced peripheral neurotoxicity
ASCO Annual Meeting 2015,2015年5月30日,Chicago
中村久美.院外処方箋とホームページを組み合わせたがん領域服薬指導支援
第17回日本医療マネジメント学会学術総会,2015年6月12日,大阪府
中島瑠美.緊急入院時の常用薬の情報収集に関する運用
第31回甲信救急集中治療セミナー,2015年7月4日,松本市
鬼窪利英.Prospective study of ocular adverse events induced by S-1
第13回臨床腫瘍学会学術集会,2015年7月16~18日,札幌市
中村久美.
Oxaliplatinによる末梢神経障害発症に対する1.35% menthol塗布予防効果についての第2相試験
第13回日本臨床腫瘍学会学術集会,2015年7月17日,札幌市
細川理博.相澤病院におけるワクチン指導 ~ワクチン教室は小児を救う~
日本病院薬剤師会関東ブロック第45回学術大会 2015年8月1~2日 茨城県
赤羽岳.相澤病院における術後静脈血栓塞栓症予防の薬剤師の取り組みについて
日本病院薬剤師会関東ブロック第45回学術大会 2015年8月1~2日 茨城県
堀内美香.緩和医療分野における薬薬連携の新たな試み
第9回日本緩和医療薬学会年会,2015年10月2~4日,横浜市
髙木洋明.麻薬管理指導テンプレート作成後のモニタリング
第9回日本緩和医療薬学会年会,2015年10月2~4日,横浜市
宮武智哉.S-1投与における癌関連副作用の後方視的検討
第53回日本癌治療学会学術集会。2015年10月29~31日 京都府
中村久美.癌関連院外処方箋に関する取り組み
The 53rd Annual Meeting of Japan Society of Clinical Oncology,2015年10月30日,京都府
鬼窪利英.
Oxaliplatinによる末梢神経障害発症に対する1.35% menthol塗布予防効果についての第Ⅱ相試験
第25回医療薬学会年会,2015年11月21~23日,横浜市
篠原章能.患者をサポートする院内製剤 ~当院の製剤管理を踏まえて~
第25回日本医療薬学会年会,2015年11月22日,横浜市
伊藤隆哉.
CDE-Jによる全入院患者糖尿病診療管理 (hospital wide diabetes management)
第25回医療薬学会年会,2015年11月21~23日,横浜市
鬼窪利英.
Lacrimal canaliculus stenosis and cornea epithelium disorder induced by S-1
ESMO ASIA 2015,2015年12月18~21日
中村久美.G-CSF 製剤バイオシミラー導入における患者説明には何が必要なのか?
日本薬学会第136年会,2016年3月27日,横浜市
<講演>
中村久美.がん化学療法におけるチーム医療~薬剤師の立場から~
北信がんチーム医療セミナー,2015年4月27日,長野市
篠原章能.抗がん剤に関する当施設の支持療法についての取り組み
平成27年度第1回中信支部研修会,2015年6月5日,松本市
中村久美.がんチーム医療~薬剤師として出来ること~
Gastrointestinal Cancer Small Meeting in Nagaoka2015,2015年7月3日,長岡市
伊藤隆哉.
CDE-Jによる全入院患者糖尿病診療管理 (hospital wide diabetes management)
糖尿病とカーボカウントの会,2015年7月25日,松本市
鬼窪利英.ベクティビックスをうける患者さんをチームで支える
武田薬品工業Webセミナー,2015年8月21日,松本市
伊藤隆哉.糖尿病と残薬
いずみ会,2015年8月29日,松本市
中村久美.適切な副作用マネジメントによる治療効果の最大化をめざして
スチバーガWEBカンファレンス,2015年10月19日
伊藤隆哉.災害と糖尿病
LCDEスキルアップセミナー,2015年11月15日,松本市
伊藤隆哉.病棟専任薬剤師の現状の問題点・課題
信州病棟薬剤師セミナー,2015年12月11日,松本市
中村久美.
Nutrition Support Teamで浮き彫りになった問題にメディカルスタッフの視点『Need』『Suggestion』『Try』で取り組む
第3回日本静脈経腸栄養学会ランチョンセミナー,2015年12月20日,大宮市
中村久美.がん医療(臨床試験)に関わる薬剤師の取り組み
大腸癌の臨床研究に携わるモニターのための研修会,2016年1月9日,東京都
上條泰弘.透析患者さんのお薬について(飲み薬を中心に)勉強会
長野県腎臓病患者連絡協議会青年部研修会,2016年1月24日,アルウィン会議室,松本市
伊藤隆哉.がんと高血糖
調剤薬局勉強会,2016年2月18日,松本市
伊藤隆哉.災害時の糖尿病医療者の役割について
中信糖尿病技術研究会,2016年3月24日,松本市