呼吸器リハセンター
科長 大見朋哲
1.ビジョン
呼吸リハビリテーションにおける最新のエビデンスや先進的知見を取り入れ、安全で効果的な呼吸リハビリテーションを提供する。
多職種で構成された包括的呼吸ケアチームの一員として専門性を発揮できるよう、各セラピストおよび部署としてのレベルアップを図る。
2.サービス内容
<対象>
呼吸器センターほか内科系病棟に入院中の患者、または外来通院されている患者
<概要>
- 呼吸リハビリテーション
- 内科病棟入院患者への急性期リハビリテーション
- 摂食・嚥下障害に対する摂食機能療法・嚥下リハビリテーション
- がんのリハビリテーション
- 安全な在宅生活を送るための支援
3.構成・提供体制
理学療法士8名、言語聴覚士5名
<資格>
専門理学療法士(内部障害)1名、心臓リハビリテーション指導士1名、がんのリハビリテーション研修修了3名、NST専門療法士3名、認定言語聴覚士1名、3学会合同呼吸療法認定士2名、呼吸ケア指導士2名、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士2名、日本体育協会アスレティックトレーナー1名、AHA BLSインストラクター1名、AHA BLSヘルスケアプロバイダー2名、AHA ACLSプロバイダー2名
4.設備・機器
主要設備(心大血管リハセンターと兼用): |
5S病棟心大血管疾患リハ室 |
主要機器(心大血管リハセンターと兼用): | スパイロメーター、低周波刺激装置、トレッドミル、エルゴメーター3台、生体情報モニター4台、エアマッサージャー、冷蔵庫、救急カート、血圧計、パルスオキシメーター など |
5.実績
2015年度実績(PT)
- リハビリテーション実施のべ人数 13862人
- リハビリテーション実施のべ実施単位数 23589単位
2015年度実績(ST)
- リハビリテーション料算定のべ実施単位数 5278単位
- 摂食機能療法のべ実施件数 9314件
(2015年度新設部署のため2015年度以前の実績はなし)
6.学術・研修
<学会発表>
石原敦司,中村さつき,多賀収.労作時のみSpO2 低下を呈する間質性肺炎患者における酸素投与効果に関する検討
第169回日本結核病学会関東支部会・第218回日本呼吸器学関東地方会合同学会.2016年2月6日,東京都
岩田恵子,洞田和歌子,岸本浩史,清水朋美.心不全患者が入院後に経口摂取困難となる関連因子の検討
日本静脈経腸栄養学会学術集会,2016年2月25-26日,福岡市.
清水朋美,岩田恵子,岸本浩史.抑肝散加陳皮半夏の内服が重度の先行期摂食嚥下障害に有効であった1例
日本静脈経腸栄養学会学術集会,2016年2月25-26日,福岡市.