救急リハセンター
科長 大見朋哲
1.ビジョン
リハビリテーション介入が望ましいと考えられる全てのER受診患者・集中治療病棟入院患者にリハセラピストからの適切な治療・指導が提供される、きめ細やかな質の高い医療提供体制を整える。救急医療・集中治療領域での標準的な治療としてのリハビリテーションが位置づけられるようになる。
2.サービス内容
<対象>
救命救急センター受診の外来患者、集中治療病床(ICU、2C/HCU)病棟、外科系病棟(3A、4A)に入院中の患者
<概要>
- 救命救急センター受診患者へ対するリハビリテーション
- 集中治療領域におけるリハビリテーション
- がんのリハビリテーション
- 外科系病棟入院患者への急性期リハビリテーション・安全な在宅生活を送るための支援
3.構成・提供体制
理学療法士5名(2015年10月より理学療法士6名体制)
<資格>
がんのリハビリテーション研修修了4名、専門理学療法士(内部障害)1名、心臓リハビリテーション指導士1名、3学会合同呼吸療法認定士3名、AHA BLSインストラクター1名、AHA BLSヘルスケアプロバイダー3名、AHA ACLSプロバイダー2名、FCCSプロバイダー2名、日本体育協会アスレティックトレーナー1名
4.実績
2015年度 入院患者
- リハビリテーション実施のべ人数 10176人
- リハビリテーション実施のべ実施単位数 15518単位
2015年度 救命救急センター外来患者
- リハビリテーション実施のべ人数 1070人
- リハビリテーション実施のべ実施単位数 1980単位
(2015年度新設部署のため2015年度以前の実績はなし)
5.学術・研修
<学会発表>
谷内耕平.救命救急センターに理学療法士は必要か ~2年間の活動実績からの一考察~.
第31回甲信救急集中治療セミナー,2015年7月4日,松本市.
<講演>
谷内耕平.人工呼吸器装着患者のアセスメント ~理学療法士の立場から~.
第13回人工呼吸器安全対策セミナー,2016年3月6日,松本市